青山の家 › 青山の家のこだわり☆

2016年05月21日

雨じまい万全!



青山の家では雨漏りにはとことん考えて対応しています heart

この写真は取り付ける前に

サッシの取付部分に

気密パッキンを貼りつけて

防水紙との取り合いを万全にしてあります icon

これで防水紙とサッシをピタリとくっ付き icon22

万が一の雨漏りに備えています icon14



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください
















  

Posted by 青山の家 at 07:25Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月19日

見えないところの工夫!



サッシを取り付ける部分です

サッシはほとんどアルミ製です(樹脂が使われている部分もあります) 花

サッシは室外と室内にまたがっているので

内外の温度差で

サッシ自体が結露する可能性があります face07

結露した場合サッシの見えない部分の

木材と接する部分の結露水は

木材にしみてしまいます face08

長年の間に木材が腐朽する恐れがあります face07

そこでサッシを取り付ける前に

防水シートを貼り結露水が木材にしみこまないようにしています  face02



この写真はサッシを取り付けた後です

これでサッシが結露しても安心です icon



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください















  

Posted by 青山の家 at 07:25Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月18日

見えないところの防水”!



ベランダの防水です

FRP防水です工事に使うヘルメットや

小型の船舶と同じものです キラキラ

ベランダ部分は防水を施工してから

サッシを付けます icon

なぜかというと

サッシを付けてから防水をする方がやりやすいのですが

そうするとサッシと防水の取付部分が

いずれ切れてくると雨漏りの原因になります icon03

サッシの下部分と防水の取り合いが雨漏りしやすいのですが face07

防水をしてから掃出しサッシを付けると

雨水が侵入してきません icon23

雨漏りしやすいベランダのサッシ周りの雨漏り対策はこれで万全ですicon



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください
















  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月17日

体にやさしい換気システム!



24時間換気の本体です

省電力モーターを使用しているので

1か月の電気代は100円前後です icon

空気の淀む所や匂いの出るところ そして体に悪い成分を含んだ空気も

床面の吸気口から


ここに集め1か所から排気します face08

本体は床下に設置します

排気口をエアコンの室外機のところに持って行くと

さらに省エネになります キラキラキラキラ

体にやさしくて財布にも優しい 青山の家 の換気システムです heart



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください














  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月16日

屋根も通気工法



屋根の断熱材の上も

外壁部分と同じように通気工法です face02

夏の暑い熱気を屋根の断熱材の上に

通気部分を設け熱を逃がすようにしています



屋根の通気部分の写真です向こう側の明かりが見えます face08


また この部分は万が一屋根から雨漏りしても icon03

空気が抜けるので乾燥するようになっています

また 断熱材に気密テープを貼っているので

漏れた雨が室内に落ちない構造になっています icon

2重の雨漏り対策と断熱対策で安心な青山の家です キラキラ



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください












  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月14日

屋根で断熱!?



普通の家では天井で断熱しますが

青山の家では屋根で断熱します キラキラ

断熱材のつなぎ目は気密テープを貼って

天井部分の気密を取ります icon23

屋根断熱の良いところは

屋根のすぐ下も室内となり

天井裏もロフトとして使えることです neko02

ロフトは夏はさすがに少し暑いですが・・・・・

趣味の部屋や普段使わない物を

置いておくには便利です icon



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください










  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月13日

熱が逃げる!?



壁に断熱材を入れますが

構造材部分の柱や梁には入れません

木材自体も断熱効果があるからです face02

しかし 構造材には固定するために

金具を取り付けます キラキラ キラキラ

梁を貫通する金具もあります

その部分は金具は金属なので

断熱効果は低くそのままでは熱が逃げてしまいます face07

「熱橋」といいます




そこで 青山の家では 熱橋にならないように face02

金具の貫通部分を断熱材で覆って熱が逃げないようにします

小さなところも断熱効果を高める工夫をしてあります icon


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください








  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月12日

すきまかぜ2



隙間風対策で

気密シートを貼りますが

シートの貼れない隙間も出てきます face08

そこでそんなところには

発砲ウレタンを詰めます キラキラ

これで隙間風はかなり少なくなります

気密測定の数値を上げるには icon14

見えないところの隙間もふさいでおきます


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください












  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月11日

体に悪い空気は重い!




住宅の常に人のいる空間はシックハウスにならないように

24時間換気するように

建築基準法で決められています icon23

キラキラキラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

ところで家庭生活をする中で

体に悪い成分は重く face10

誰もいない部屋や寝静まったあとは icon

体に悪い成分は床上30㎝くらいに

溜まってきます face07

そこで24時間換気は床面から排気するのが良いことになります

青山の家では換気口を床面に取付ます icon

そして空気の淀むようなところや

匂いの発生源の近くに取り付けます

これで悪い空気が常に排気されるので heart

安心して生活ができます face02



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください








  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月10日

すきまをはかる!



1軒の家で隙間風が入る隙間がどれだけあるか測定します

気密測定といいます キラキラ

サッシも性能がよくなっていますが

多少の隙間はあります

また電気や配管の貫通部分の隙間や

構造材や外壁部分の隙間もあります icon15

この地域の基準は5㎠/㎡以下ですが

この数値の意味は建物の外部面積の1㎡あたりの隙間が 

どれだけあるかということで、5㎠以下にしなさいということです

青山の家では1㎠/㎡以下を基準としています icon14

それだけ気密性を高く設定していますので

冷暖房がよく効くことになります

室内温度差が少なく住み心地よく、財布にうれしい気密性です icon


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください





















  

Posted by 青山の家 at 07:30Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月09日

すきまかぜ!



昔の家は隙間風ビュービューで face07

冷暖房ちっとも効かない

冷暖房しても効くのは1部屋だけ face08

隙間風防げば冷暖房もっと効くはず・・・・!

そこで青山の家では

気密シートを外壁面に貼って

風の入る隙間を極力少なくします キラキラ

シートの貼れない小さな隙間も極力ふさぎます

これで冷暖房効果がぐっと上がります icon14

財布にも優しい部屋間の温度差の少ない

住み心地の良い家になります icon



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください















  

Posted by 青山の家 at 08:00Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月08日

外壁の雨対策!



青山の家では外壁のダイライトの

上から透湿防水シートを貼ります

外壁の雨対策には重要な部分です キラキラ キラキラ

シートを貫通する部分はしっかりとテープを巻いておきます



外壁のシーリングは10年くらい経つと

南面ではシーリングが結構劣化して雨水が侵入してきます icon11

そこで このシートが大切になります

外壁部分から侵入した雨水をここで食い止めます icon23

シーリングに変わる安価な材料は今のところ無く劣化は避けて通れません icon

そこでシートと外壁材の間に隙間を作り空気が通るようにして

侵入した雨水が乾燥するように工夫してあります face02



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください















  

Posted by 青山の家 at 08:00Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年05月07日

地震対策!壁を強くする!!



青山の家では外壁面に

防火対策を兼ねて

ダイライトを貼っていますicon09

筋違ももちろん入れますが

外壁全体に筋違を入れているようなものです

これで地震には安心です face02

ダイライトは貼り方が重要で

大工さんは貼り方を十分理解していますが icon22

監督が貼り方のチェックをして

強度が十分出るように確認しています icon


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください













  

Posted by 青山の家 at 08:35Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月29日

地震対策!床をつよくする!



地震の時に床を強くしておかないといけません

極端なことを言うと

床が弱いと地震で揺れた時に

平面がひし形になってしまうかもしれません face07

また地震で揺れた時に

平面がひねってしまいます face08

そこで床を強くします icon14

普通は梁の家に根太(45x45角)を打って

その上に合板を貼りますが

それでは床のひねりに強くないので face07

青山の家では2階貼りの上に

直に24ミリの合板を貼って キラキラ

床の強さを確保します icon09


オープンハウス毎日開いてます(GWは休みます)

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください










  

Posted by 青山の家 at 10:27Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月26日

耐力面材ってな~に?



耐力面材とは

また聞いたことがない言葉だと思いますが face04

要するに筋違のように

地震の時に家が倒壊しないように

外壁の下地として貼る材料です icon21

青山の家ではダイライトを採用しています

地震に強く 防火性能も高く シロアリにも食われない

木質のような色ですが鉱物質の材料です face02

ダイライトは釘を深く打ちすぎると

耐震効果が減るのでエアーガンを弱くして打ち

頭の出ているところはカナヅチで打って取り付けます heart

もちろん ダイライトを含んだ構造計算をしています


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください








  

Posted by 青山の家 at 08:00Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月25日

床剛性ってなに?



床剛性というのは

あまり聞きなれないというか

ほとんど聞いたことないと思いますが icon15

建物は地震で倒壊するとき

素直に真横に倒れることは少なく

少なからずひねりながら倒れます face08

地震の時に建物のひねりが少なければ

倒れにくくなるということになります icon22

そこで2階の床は梁や桁に直接24ミリの合板を

指定のピッチで釘を打って床剛性を高めます

地震の時の安心感をさらに高めます icon


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください








  

Posted by 青山の家 at 08:00Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月24日

構 造 計 算 !



青山の家では

1棟々自社で構造計算をします face02

柱は通常の時は

上からの重量を支えるだけですが icon09

地震の時には引き抜こうとする

力がかかります icon15

地震の時に柱が抜けてしまうと

もとに戻らず倒壊してしまいます

構造計算により地震の時に各柱1本々にかかる

引き抜こうとする力がわかるので icon



柱1本々に合わせた金物を

取り付けます・・・・これで地震の時に安心 icon




オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください






  

Posted by 青山の家 at 09:18Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月21日

土台伏せ検査!



土台伏の検査風景の写真です

土台は建物軸組と基礎を繋ぐ

大事な部分です icon

土台が適正にアンカーボルトで固定されているか

第3者の検査員が確認します キラキラ

柱に地震時に大きな引き抜き力がかかる部分には

それに耐える強度のある大きなアンカーボルトを

基礎のコンクリートに入れておきます

設計時に構造計算で柱1本々にかかる引き抜き力が計算されています kinoko

これで地震時にも安心できます icon


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください





  

Posted by 青山の家 at 08:00Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月18日

土台のヒミツ!



土台の秘密は face08

基礎の内部も室内扱いなので

土台を取り付けるときに

土台に気密パッキンを取り付け 花

防湿シートを敷いて



コンクリートの湿気が土台に伝わらないようにし icon23

アンカーボルトのナットを締めつけて

土台を取り付けます face02



オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください





  

Posted by 青山の家 at 17:07Comments(0)青山の家のこだわり☆

2016年04月17日

基礎の断熱!



基礎の外周部分を断熱します

青山の家では

基礎の内部は室内です

普通の住宅では

床下は換気して室外ですが

青山の家では地熱をもらうために

基礎内部も室内扱いの構造にしてあります


 
この写真は断熱材は基礎のコンクリートに打ち込みますが

打ち込めなかった部分を後で

貼り付けています


オープンハウス毎日開いてます

現地の場所は  ここ  をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください



ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください





  

Posted by 青山の家 at 08:00Comments(0)青山の家のこだわり☆