2019年02月12日
冬でも暖かい!青山の家 分譲住宅!
結露とか、していませんか?
暖房をガンガンかけていませんか?
青山の家は高気密、高断熱で
寒い冬にも強いんです!!
先週の土曜日に測ったお家の温度をご紹介します!!
豊橋市三ノ輪町にあります、青山の家のモデル棟でもある 分譲住宅で、
前日の夕方から暖房を 20℃ 設定にして
朝の9時40分ぐらいの温度を計測しました。
まずはその時の外気温。
こちらは 1月26日 9時40分 現在の豊橋市中消防署の気象データです。
外気温は 5.7℃ です。
その時の青山の家の家の中はいったい何度なんでしょう??
初めに南側に大きな窓と吹き抜けがあるとても開放的なリビングの温度です。

リビングの温度計は 21.1℃。
エアコンの暖かい風や、 家の空気をかき回すシーリングファンの風が当たるのと、
シャッターを開け、日射を取り込めるように設計しているので
設計温度より若干高くなったのかもしれません。
つぎに、1階にある洗面脱衣室の温度はどうでしょう??

洗面脱衣室の温度は 19.1℃。
設定温度との温度差が少ないですね!
洗面脱衣室には、エアコンはありません。
次は2階に行ってみましょう!
2階の主寝室の温度はどうでしょう??

主寝室の温度は 19.1℃。
実は主寝室にも洗面脱衣室と同じようにエアコンも扇風機もございません。
もちろん、分譲住宅なので、人の動きもございません。
それでも19.1℃です。
暖かい部屋なら、嬉しいですよね!
最後に北側にある子ども部屋を見てみましょう!

北側にある子ども部屋(12畳ほどの大きさ) 18.9℃。
こちらには6畳用のエアコン1台があります。 そして、20℃設定です。
こちらの分譲住宅は現在、1階に 16畳用 1台
2階に 6畳用 1台 のたった 2台 がついているだけです。
しかも、「自動」の設定にしているので、ある程度の温度になれば
ガンガンエアコンをつけている感じではなく、
弱運転くらいで動いています。
さらに、こちらの分譲住宅はトリプルガラスを採用していますし、
気密と断熱、自然のエネルギーを上手に使うこともしっかりと考えていますので、
ランニングコストも抑えられます!!
エアコンやファンヒーターをたくさん使えば
確かにあたたかくなるかもしれません。
私たちは、出来るだけ省エネで、
自然の恵みを頂きながら
上手にエネルギーを活かしながら
ランニングコストを抑えて
快適な生活環境を作りたいと考えています。
今なら、こちらの分譲住宅が 寒い冬の季節の状態で どれだけ暖かい家なのか、
どんな感じなのかを こ実際にご体感いただけます。
お問い合わせはコチラの「お問い合わせフォーム」
または、0532-57-7874 まで、
ご連絡いただき、ご予約ください。
☆オープンハウス(分譲住宅)のお知らせ☆
寒い冬や花粉が飛ぶ春にも
暑い夏にも強い、
パッシブデザインを取り入れた
温度差の少ない健康住宅
『青山の家』を体感いただけるお家があります!!
(画像をクリックすると、特設ページにジャンプします!)

パッシブデザインを取り入れ、
冬の日差しをしっかりと家に取り込み、
夏の日差しは家に入れないように工夫したデザイン。
C値=0.33c㎡/㎡ という、圧倒的な高気密と
Q値=1.7台(Ua=0.5台) という、高断熱仕様で
寒い冬でも少ないエネルギーで快適に過ごしていただけます!
週末以外でも
ご予約を頂ければ体感いただけます。
雪が降る冬の青山の家の中の温度は
コチラのブログの通りでした。
お問い合わせの電話番号は
0532-57-7874
です。
皆さんのお越しをお待ちしています。
<インスタグラム、始めました>
青山の家のインスタグラムでは、ブログには載っていない
お家の写真も掲載しています。
家づくりや暮らしのヒントになれば幸いです。
2019年02月08日
地盤調査は大切です
皆さん、こんにちは。
大気が乾燥しているので、ちょっとの雨が嬉しいですね。
インフルエンザも流行っていますし、恵みの雨となって欲しいです。
現場の方は地盤調査を行いました。

これは「ボーリング調査」を行っている写真です。
住宅で一般的に行われる地盤調査は「スウェーデン式サウンディング試験」といい、
地盤の固さを確認します。
戸建住宅のほとんどの地盤調査で用いられる方法です。
この試験では、『地盤の固さ』 が判定できます。
ボーリング調査では「地盤の固さ」と
『液状化』の判定もできます。
液状化は大きな地震が来ると地面が液状のようになり、家が傾いてしまうこともあります。
東日本大震災の時に千葉県など多くの場所で起きました。
川が近い、埋め立てた場所などで液状化しやすいです。
工学的に言うと砂の粒度が均一に近いほど液状化しやすいと言われます。
いろんな大きさの砂が混ざっている層は起きにくいです。
ボーリングでは、実際の土を取り出し、
試験をして、液状化しやすいか、判定をします。
将来必ず来ると言われる南海トラフ地震。
この地域は震度6強とも7ともいわれています。
市が発行しているハザードマップや 地盤調査会社が提供しているデータなどを参考に、
ボーリングの調査を行い、適切な地盤改良を行いましょう!
2019年02月06日
地域情報誌に『まちのかお』として社長が取り上げまれました!
先日、豊橋・豊川地域で発行されている
情報誌に「まちのかお」として
弊社社長が取り上げられました!


私たちの会社の理念として
「快適な生活環境を創造し地域社会に貢献する」
というフレーズがあります。
その為には一人ひとりが
「誠実であり、技術の向上に努力をなし、和をもって行動する」
社長とともに、みんなで目指しています。
もうすぐ90周年。
青山建設は、こんな人が集まる
地域に根差した企業です。
2017年12月29日
工務店グランプリ全国6位・愛知県2位を受賞しました!

「工務店グランプリ」 とは、住宅専門で検査をしている
ホームリサーチという会社が、全国の工務店の
施工技術力を高めようということで始めたコンテストです。
今年で第6回ということで、全国1387社の会社が対象でした。
この「工務店グランプリ」は、ある1棟について評価し、点数を付けます。
他の会社の方がどのようにしているかわかりませんが、
頑張って1棟だけ点数が良いように力を注ぐこともできます。
私たちは、それでは意味がないと思い、監督にはどこのお家を対象にするかを告げず、
引渡しが終わってからエントリーをしているので、自分たちの立ち位置が分かります。
私たちも、自分たちの今の技術力が全国の中で
どれくらいの位置にいるのかを確かめるために応募させて頂きました。
結果は・・・
全国6位!!
東三河(西三河も含めて)の会社の中では1位、
愛知県内で2位という結果でした!
住宅が出来上がるまでに、実はいろんな検査があります。
一般の住宅は法律で決められている2回の検査しか行いません。
しかし、私たちは自社での検査と、
ホームリサーチによる10回の検査の
ダブルチェックで施工を確認してまいります。
(青山の家の検査の内容はコチラをご覧ください)
【http://house.aoyama-const.com/course/kodawari_7/】
1つずつ検査を行い、
合格をしないと次に進まないようにしているので、
家が完成するまでに少し時間がかかってしまいますが、
そのことをお施主様にご理解いただけたこと、
そして協力して下さったすべての職人さん、
協力業者さんみんなの力で受賞できたと思います。
本当にありがとうございます。
この受賞に恥じないように、再度姿勢を正してみんなで頑張ります。
青山の家スタッフ一同
2017年11月03日
青山の家ってどんな家?⑤
青山の家ってどんな家?⑤

こんにちは~

今日は青山の家の換気システムについてお話します!
青山の家が採用している換気システムは、
家自体が
汚染物質をシャットアウトして
クリーンな空気だけを室内に取り込み、
室内の汚れた空気を排出する仕組み
となっております。
どんな風に汚染物質を家の中へ入ってこさせないようにしているかというと、
家の中に入ってくる空気の入り口にフィルターを設けています。
フィルターは10ミクロンの高性能フィルターとなっているので、
20~40ミクロンのスギやヒノキの花粉を十分にろ過してくれます。
また一般的な換気扇のフィルターは居室ごとに設置されており、
それらを一つ一つ2~3か月に一度掃除する必要がありますが、
青山の家のフィルターは1カ所だけで、半年~1年に1回、
掃除機で吸って頂くだけで済みます

私が今住んでいるアパートにも24時間換気が設置されているのですが、
その換気フィルターに
『1か月に1回掃除してください』と書いてあるのですが、
掃除・・・したことありません・・・('ω')
でも1年に1回だったら、
ずぼらな私でも大掃除と一緒にやっちゃえば出来そうかな?
と思います

フィルターは10年ほどで交換となります。
ただ外の部分を、カポッと付け替えるだけなので、
業者さんが家の中に入ってくるから片付けなきゃ!とか、
ずっと家に居なきゃいけない!といった心配はありません

綺麗な空気にしてくれて、
掃除しなきゃ~というストレスも解消してくれるのが
青山の家の換気フィルターの特徴でした!

今日はここまで~それでは

2017年10月20日
青山の家ってどんな家?④
青山の家ってどんな家?④

こんにちは

このタイトルのブログがお久しぶりになってしまいました!
前回は空気の 『質』 と 『温度』 が住む人にとって大切です
というお話をさせて頂きました

今日からはその空気の「質」と「温度」を保つために
青山の家がどんな工夫をしているのかお話させて頂きます

目に見えないだけで空気のなかには
花粉・ほこり・アレルギー物質が含まれています。
昔より建材などの規制が厳しくなって改善されたとは言え、家の中の空気にも
人間が吐くCO2や、合板の建材・家具などから放出される化学物質で
外気よりもさらに汚染されている可能性があります

外の空気はマスクなどして自衛するしかありませんが、
家の中の私たちはとっても 無防備

なので、空気清浄器を購入している方もいらっしゃいますが、
良い空気清浄器ってお財布に優しくないんですよね

私はアパート暮らしで、意外と風邪を引きやすいので空気清浄器欲しいんですが、
値段もそうだし、定期的に洗ってキレイにしないと・・・と考えると


それだけでちょっとストレスたまっちゃいます・・・。
そこで青山の家では家自体にその仕組みを取り入れました。
家自体が
汚染物質をシャットアウトして
クリーンな空気だけを室内に取り込み、
室内の汚れた空気を排出する仕組み
どちらかというと ”空気清浄器” というより、人間の ”呼吸” みたいな感じです!
それを実現しているのが、青山の家が採用している
地表熱利用の24時間換気システムです。
この換気システムのことをお話しすると、とってもなが~~~~くなってしまうので
今日はこの辺で!笑
それでは

2017年09月14日
青山の家ってどんな家?③
青山の家ってどんな家③

前回の②では家の中の空気の「質」についてお話ししました。
今回はもう一つ、家の中で大切にしたいことは
室内の「温度」です

綺麗な空気のなかでも、家の中がすっごく寒い!

風邪をひいたり、体が冷えて色々な病気をしやすくなったり。
逆にすっごく暑い!!

家の中でも熱中症になったり、脱水症状が起きてしまったり、
なにより暑いと、何をするにしてもイライラしてしまいますよね。
なので温度は寒すぎても暑すぎても駄目なんですよね。
最近かなり周知してきましたが、
実は家のなかで亡くなられるケースが交通事故より多く起こっています。

亡くなられる原因としては、家の中で転倒してなどの理由も含まれていますが、
家の中の温度差が原因で起こる事故もあります!
特に冬場!!

温かいリビングから、寒い洗面脱衣へ行って体が縮こまっているところに
暖かいお風呂へ入ると、血管が急激に収縮し、心筋梗塞や脳梗塞になってしまう
可能性が高まります。

また寝ている時に寒~い部屋で寝ている場合、
吸い込んで肺に入ってくる空気も冷たいので、肺に負担がかかり、
風邪を引きやすくなります。
そして気管支炎や喘息などの方は風邪から肺炎になってしまったりするので、
やっぱり寒すぎる家、暑すぎる家って良くないんですよね。
家族が病気をせず、健康で笑顔で過ごせればそれに越したことはないです。
そしてなんたって
病気にならなければ、病院へ行くお金が浮きます!!!
この前私は歯医者に通院していましたが、
保険が適用されてもほぼ毎週通わないといけないとなると、
ちょっとずつのお金が積み重なって負担となります…


自分で自衛できることはたくさんあります。
例えば冬場はエアコンをつけてどの部屋も暖かくするとか、
乾燥するから加湿器をつけるとか…。
方法はたくさんありますが、
そもそもお家自体が
その温度を保てるようになっているか…???
家の中の空気がきれいなのか…???
考えたことありましたか???
2017年09月01日
青山の家ってどんな家?②
こんにちは!
今日は9月1日…、学生の方は長かった夏休みも終わりで今日から新学期ですね

私はいつも夏休みの宿題は後に残ってしまう方で、
8月31日は本当にヒーヒー言いながら宿題を終わらせた記憶が…。
何事もコツコツやっていくことが大切だなぁと大人になってから気づくものですね!笑
さて今日は青山の家ってどんな家?②です!
前回は青山建設(株)の会社のことをご説明させて頂きました!
今日は青山の家が出来たキッカケをご紹介します。

~はじまりは重度の花粉症からでした~
青山の家には「健康」という大きなテーマがあります。
現在の社長が20年前、重度の花粉症にかかったことから始まりました。
20年前というと、「花粉症」という言葉もない時期。
突然、目やのど、鼻に強い不快感を覚え、夜もぐっすり眠れない日々が続きました。
原因はなんなのか、不快を取り除くにはどうしたらいいのか…
「ぐっすり眠りたい」
「快適な生活を送りたい」
という私たちの生活にとって当たり前だけど、大切なことができる家を目指して
青山の家の家づくりははじまりました

私たち人間にとって「空気」とは当たり前なことで、かなり重要です。
空気が無いと生きられないですもんね

ただ今の時代、車は昔に比べ排気ガスがクリーンになったとはいえ、
たくさん車が走るところは排気ガスの問題や、
花粉、黄砂、目に見えないウイルスなど、人にとって良くない空気もあります。
しかし外に出ないと、実生活で生きていけないので、
自分で自衛もしながら過ごさなければいけないのですが、
家の中の空気の「質」ってどうなんでしょうか?
人間が一番無防備になる家のなかで「質」の良い空気の中で安心してぐっすり寝ることができる。
健やかな暮らしを合言葉に私たちは家づくりをしています。
2017年08月05日
青山の家ってどんな家?①
こんにちは!
いつのまにか8月に突入し、もうすぐお盆休みですね

お盆休みは中津川の実家に帰ってのんびり過ごそう~と思っている成瀬です

いつも見学会のお知らせや現場の様子をお伝えしていましたが、
青山の家って本当はどんな家なんだろう??という根本のところを
また改めてご紹介させて頂きます!

一気に書くととてつもなく長くなるので、少しずつゆるーーーくご紹介させて頂きますね

今日はまず青山の家をつくっている、青山建設についてご紹介します!
青山建設はこの東三河の地域で総合建設業のお仕事を、
創業から88年させて頂いています。

↑上の写真はのんほいパークのサルデッキ
道路をつくったり、大きな建物をつくったり・・・。
街の中を車で走ると、びっくりするくらいたくさんあります!
そして官庁工事だけではなく、民間の木造住宅 青山の家 も建てています。
会社は国道1号線沿いにあります


建物の外観は少し古く見えますが

それがこの地域でずぅ~~っとお仕事をやってきた証

また月に1回、町内の一斉清掃をしています。

社員も、会社の偉い人もみんな一緒になって清掃します。

その他にも交通安全の立証活動や、
事故が起きやすい交差点での旗立ち番もやってます。
大きな会社だから住宅などの民間工事やってないかと思った!
と言われることもあるのですが、
実はお家の雨漏りの修理やリフォームなど、
みなさんがお家のことで困った!と思う事ならなんでも承っているのが青山建設です

今日はまずゆるーく会社の紹介をさせて頂きました。
また次回もお楽しみに!
2016年07月26日
家の真ん中につけるとこれが必要
久々の雨です


一日中降りそうですね


あまり暑くなくてちょうどいいですね
たまには雨もいいか・・・・な?


これは床下のエアコンの配管です


家の中央部分(外壁側でない部分)にエアコンつけると
エアコンの結露水の排水しないといけないので
水勾配つけて事前に配管しておきます

1階につけると床下に

2階につけると1階の天井の中やパイプシャフトに配管します

あとで家の中央にエアコンつけると
配管が露出になってしまいます
建築用語で先行配管といいます


オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年07月16日
配管は長持ち!
仕事の帰り道いつもと違う道から帰ったら
有楽製菓の工場が・・・・・

直売店ののぼりが立っていたので

そういえばブラックサンダーの
直売店があると聞いていたので
ちょっとたまには会社にお土産・・・・・

1箱(800円)買おうとすると・・・・・1000円以上買うと
おまけがつきますよということで2箱(1600円)買うことに・・・・・・


おまけの方が1箱分より多いチョコのお菓子でした。

儲かったのか損したのか・・・・・・・・?

住宅の給水排水の配管は
昔は給水は鉄管 排水は土管でしたね

鉄の管はいずれ錆びてきて
漏れてくることもあります

土管は古くなると
つなぎ目から水が漏れてきたり

強度も落ちてきます
今は基本プラスチックなので
錆びたり簡単に割れたりしません

配管も取り換え易い施工がしてあります
桝もコンクリートの角桝からプラスチックに変わって
水漏れがしにくい構造になっています
住宅の配管もかなり進歩しています

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年07月14日
外壁を強くする!

曇っていた方が暑くなくてよいですが
湿気がいやだし

やっぱりすっきり晴れていた方が

気分的にもよいですね

青山の家では外壁部分に
壁を強くし防火も兼ねて

耐力面材のダイライトを貼っています

色は木質っぽいですが鉱物質の板です
家の大敵は地震と火事・台風ですが

それに対抗できるなかなか使える材料です

釘を深く打ち込み過ぎると
耐力が出ないので
打ち込み過ぎないように注意して施工します

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年07月13日
屋根から雨漏りしないように!


もう梅雨も終わりかと思ったら
そうはいかなかった
雨もいやですが暑いのもいやですね


最近は昔比べると温度が高く感じます

屋根のルーフィング(防水紙)の第3者検査です


瓦の重ね目はどうしても隙間があるので
これが大事です

昔の瓦は土葺きで土を敷いてその上に瓦がおいてあります
瓦の重ね目から多少水が入っても
土に浸みるから雨漏りしない

天井裏から屋根見て明かりがかなり漏れていても

雨漏り大丈夫でしたが
現在の瓦葺きは防水紙 命です

なので 第3者に検査してもらい施工確認します

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年07月10日
2016年07月09日
掛矢
終わってしまいましたね
また梅雨らしい天気になりました

これで梅雨も終わりかと思ったんですが
そうはいかなかった


この写真上棟の写真ですが
大きな木槌でたたいています

掛矢といいます

機械化が進んではいますが
上棟にはなくてはならない物です

たぶん太古の昔から使われている道具です
大工道具の歴史をみると

いろいろな道具が変わってきていますが
これはさすがに変わっていない・・・・・・・!

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年07月07日
足場が先です。

梅雨前線北へ上がっているので

実質梅雨開けですよね
しばらくは暑さと格闘していかないといけませんね

住宅の上棟の時
最近は足場を先に建てます

足場無で上棟をすると2階の屋根の上はかなり危険です

以前はそんなことが常識でしたが
最近は安全第一です

第一仕事も効率が良いです
効率がよいということは良い仕事ができる

ということになります
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年07月05日
基礎の出来栄え検査!
急に真夏の気候になりました

熱中症に注意しないと

体がまだついていけないので大変です


青山の家では標準で

第3者の基礎の出来栄えの検査をしています

基礎のこと素人ではよくわかりませんよね
第3者に検査してもらうことで
安心できます

このほかにも完成まで何度も検査を行いますので
安心確実な施工が約束されます

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年06月30日
通称捨コン!

早くすっきりした天気になって

ほしいですね
基礎の実際の位置を出すために

コンクリートを基礎の周囲と要所に打設します

型枠を止めるためにも使用します
基礎の強度には関係ないため

捨コン(捨てコンクリート)という
専門用語になっています

強度的には不要ですが
工事的にはこれが無いと効率よく工事できません

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年06月29日
なるほどそういうことか!

梅雨らしい梅雨ですね

湿気が高くいやな日が続きますね
まだ3週間は続くかと思うと
いやになりますね・・・・・・

基礎の砕石敷きです

なぜ砕石を敷くかといえば
地耐力を増すためです

地面が柔らかくて車が入れないようなところに
砕石を敷くと入れるようになります

地耐力が増してきたということになります
なるほどそういうことか!

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください

2016年06月24日
丁張出し!


昔はこんなことが無かった
ような気がしますが・・・・

毎日湿度が高くて

いやな不意が続きますね

住宅の建設予定地の周りに
くいを打って水平に板を打ちます

これを丁張(ちょうはり)といいます

この周りに打った板をもとに基礎の高さが決まります

またこの板に基礎の立ち上がりの
位置を書いてそれを基準に基礎を作っていきます。

位置と高さを決める大事な工程です。

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

ワンちゃん・ネコちゃんを尿結石から守るペット用浄水器は下のイラストをクリックしてください
