青山の家 › 青山の家 見学会
2016年04月12日
配筋検査!
青山の家では法定の瑕疵担保の配筋検査だけでなく
第3者機関の配筋検査も受けます

法定検査よりも詳細な検査を
時間をかけて行います

配筋の指摘事項があると
お施主様は指摘があったことを知ることができます

そして 指摘事項は当然修正しますが
修正が終わってから先に進んだことを
お施主様は確認することができます

構造にとって大事な鉄筋はあとでは
目に見えませんがこれで安心です

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

2016年04月11日
地面をじょうぶにする!
基礎の工事で
地面を掘った次に
砕石を敷きます

何のために砕石を敷くかというと
たとえば地面が柔らかくて
車が入れないようなところに

砕石を敷いて転圧すると車が入れるようになります

地面の地耐力が増します

そんな理由で砕石敷いて転圧してその上に基礎を作ります
幹線道路だと1m位土を取って砕石に入れ替えてアスファルト舗装してます
それでもワダチが出来たりしてますが・・・・・
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

2016年04月08日
とよはしには液状化するばしょがある!
敷地の地盤調査は
通常はサウンディング試験だけですが

豊橋市には液状化地域があるので(豊橋市のホームページに載っています)
液状化地域の場合は液状化調査のボーリングをします
液状化地域でも必ず液状化するという結果が出るわけではありませんので・・・・
敷地のボーリングしている写真です

液状化するいう結果がでた場合はサウンディング試験で
OKが出た場合でも液状化対策をします
対策をすれば液状化で家が傾く可能性は低くなります
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

通常はサウンディング試験だけですが


豊橋市には液状化地域があるので(豊橋市のホームページに載っています)
液状化地域の場合は液状化調査のボーリングをします

液状化地域でも必ず液状化するという結果が出るわけではありませんので・・・・

敷地のボーリングしている写真です
液状化するいう結果がでた場合はサウンディング試験で

OKが出た場合でも液状化対策をします
対策をすれば液状化で家が傾く可能性は低くなります

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

2016年04月07日
これが結構効果がある!
基礎の工事中の写真です
鉄筋の配筋が終わったところです

鉄筋の下に敷いてあるビニールシート
これは防湿シートといいます
地中からの水分を遮断するために敷きます

このシートがあるとなしではずいぶん違います
雨降りの時に

室内で防湿シートがある場合と無い場合では
土間の表面の湿気具合がずいぶん違います
室内に余分な湿気が入らないようにする
重要な役割があります

オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

2016年04月05日
ロフトは便利!
家も住み始めて時間がたつと
必要だけどあまり使わない物が

増えてきます
押入れや納戸がだんだんと手狭になってくると
ロフトが最高に便利です

天井が低いですが
普段の生活には必要のないものを
仕舞うのは超便利です

季節の家電をしまったり
趣味の部屋にする使い方もあります

昇降の梯子は収納式なので
仕舞えば天井内に収まります

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年04月04日
2度目だけど、また見たくなるお家だね!

2度目だけどまた見たくなる
いろいろとこだわりと

工夫が盛りだくさんのお家です
目に見えない
気密や断熱性能

安心の耐震性能
室内に入った心地よさ

モダンな造りの外観

是非 現地毎日開いているので
体感に来てください

よろしくお願いします
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年04月02日
動線がよく考えられてる!
洗面所で洗濯して
横に室内物干しがあり
戸を開けると外に物干し場があります

洗濯から物干しまで最短距離です
さらに物干しに屋根があるので共働きでも安心です

キッチンは
玄関から入るとすぐに
パントリーがあり買い物がたくさんあっても
すぐに片付けられます

パントリーの横がすぐキッチンなので
料理の時に食材の出し入れが便利です

キッチンの横がリビングダイニングで
料理を運ぶのに便利で
キッチンの動線最短です

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年04月01日
お庭も適度に緑があってステキ
家に緑があるとなごみますよね

緑の無かった家に
緑を植えると
ホットしますよね

しかし手入れは少し大変

趣味がガーデニングなら問題ありませんが
しかし家の周りに土や緑は少しほしいですよね
そこで 少し控えめで家の生える植栽をしてみました

草取りと年1回の剪定は必要ですけど・・・・・
草も実のならないうちに取って

来年の草を少しでも減らしましょう
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月31日
キッチンの床もステキ!
青山の家の床は基本は無垢材を使いますが

水回りは
水で練らす可能性があるので

水に強い材料にします
キッチンは特に
床を濡らす可能性が高いですよね

無垢の木は濡らしたら
すぐに拭かないと
シミになったり変形したりします
今回はビニル床タイルを使用しています

いろいろな色がありますが
今回はシックな大理石調です

是非 現地でご確認ください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月30日
ウッドデッキじゃないの?まるで本物の木みたい!

居間から続いているデッキ


ちょっと見は木ですが
実はタイルです

居間の床の高さとほぼ同じで
気候が良いときには
居間と一体になった広い空間になります

雨の時に室内に雨が流れ込まない
工夫がしてあります
タイルなのでほぼメンテナンスフリーです

木製だと数年ごとに塗り替えないと
維持できませんがこれは楽チンです・・・・・・
是非本物を見たいと思った方は

青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月29日
床が暖かい!床暖房無いの??
床が暖かい


床下も室内と同様の構造になっています
高気密高断熱で熱効率よいので
三ノ輪の住宅はエアコン2台で
家中暖房ができます。部屋間の温度差が少なく

室内の壁・天井・床 共に温ってくるので
エアコン入れて時間がたてば
どの部屋の床も暖かく感じ

床暖房あるんですか?
と感じる方も見えてきます

体感をしてみたい方は
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月28日
対面じゃないキッチンで初めて「いいな」って思った。
キッチンは広々とした

余裕の広さです
玄関から続いた
パントリーはキッチンのすぐ横で

キッチン裏の家電置き場といい
台所仕事が効率よくできて使い勝手最高です

このキッチン見てみたいと思った方は

是非見学に来てください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月18日
これくらいなら庭の維持ができるかも。
庭って眺めたり お花植えたり
するのは楽しいけれど

草むしりや庭木の剪定は大変
庭木もほっておくと
どんどん大木になって
手が付けられなくなる木もあるし

これくらいなら草むしりいやでも

何とか維持できるかな・・・?
ちなみに草むしりは雨のあくる日だと
土が柔らかくて楽ですよ!

庭木は剪定の方法が樹種によって
時期や方法が違うので
本買って読んでから剪定した方がよいですよ・・・

!青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月17日
ほんとに温度差がないんだね~!

青山の家は家中温度差が少ないんです

快適に暮らせます

従来の住宅ですと
冬は暖かい部屋にみんな集まり
こたつから出たくない・・・・・が

いつもの生活パターンですが
青山の家では
エアコンを数台つけておけば
家中暖かです

家の中どこにいても快適です
高気密高断熱と高断熱サッシのおかげです

是非 寒いうちに体感に来てください
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月16日
玄関からすぐ大きなパントリーって使いやすそう。
玄関から入ってすぐにパントリーです

たくさんの食材を買ってきても
すぐに収納できます


買い物多いと奥まで運ぶの大変ですよね!

玄関の写真の正面がパントリーです
家庭内は家事の動線を
なるべ短くくしたいですよね!

収納もたっぷりあるので
買い物の回数も減らせるます

共働きの方にやさしい作りになっています
青山の家のホームページは ここ↓ をクリックしてください

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ をクリックしてください
2016年03月15日
本棚置いたり、机も置いたりできて、使いやすそう。
2階に多目的に使えるホールと

廊下も広くとってあり
同じく本棚置いたり
子供の遊び場にしたり

趣味の部屋にしたり


家中室温あまり変わらないので
暑いとき寒いときでも


温度のことを気にせず使えます
横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ↓ をクリックしてください

2016年03月14日
リビングとデッキが同じ高さでつながってる!
リビングとデッキがほぼ同じ高さで

一体感があり
バリアフリーだし
使いやすそうです

季節の良い時には
デッキはリビングの延長となり
広いリビングがさらに広くなります

室内と外部が同じ高さだと
雨の新入が心配ですが

サッシの構造と
サッシの前にあるステンレスのふたのある
溝が雨の侵入対策のポイントです

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ↓ をクリックしてください

2016年03月11日
こんなに大きなデッキとお庭って、イイよね
居間の大きなデッキは
居間と一体感を持たせた

居間と段差の無いデッキです
すごしやすい季節には

窓を開ければ庭を眺めながら

季節の移ろいを楽しめます
デッキは木製に見えるタイルなので
植木鉢置いても大丈夫です

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ↓ をクリックしてください

2016年03月10日
ロフトがめっちゃ広い!
青山の家は断熱材が
天井ではなく屋根の下に入っています

したがって天井裏も
室内空間と同じで温度差が少ないですが

流石に1・2階と同じ快適さというわけには
行きませんが
夏は他よりちょっと暑いし

冬はちょっと寒いです

しかしせっかくの空間ですので
ロフトにして使ってます
ロフトは天井高1400以下でないといけないので
物置や趣味の部屋として使えます

横が分譲地になってます 詳細は ココ をクリックしてください
オープンハウス毎日開いてます
現地の場所は ここ↓ をクリックしてください

2016年03月09日
主寝室の造作カウンターが流石!
主寝室のパソコンカウンター
壁と少し隙間があります

配線を裏から通し
カウンターの上の邪魔な線類が無くなります

機器を繋いだ線も
全面隙間があるので裏に落とせます

これは便利!

本日オープンハウス不在ですが

連絡くだされば開けることができます
お気軽に連絡ください
場所と時間は ここ↓ をクリックしてください
